社内勉強会

社内リモート勉強会 2022年7月 「表面処理」の振り返り

2022年7月度の勉強会として配信した表面処理について、
私もいま一度資料を読みながら振り返ってみました。
簡単にではありますが、まとめた物を添付します。

2022年7月某日 社内勉強会担当

 


 

テクノリンク社内勉強会 振り返り

<概要>

表面処理によって部品の性質、機能を向上させることができる。
・何のために表面処理をしたいか、という「目的」
・使用する材質に対して充分な効果が得られるかどうかの「相性」
上記の点に気を付けて使い分ける必要がある。

<表面処理の目的>
・強度を上げる(硬さなのかしなやかさなのか耐摩耗性なのか)
・美観の向上
・防錆
 …など

<表面処理の種類>
細分化すると多岐にわたるが、大きく分けて、塗装、メッキ、化成処理、硬化処理…
・素材の表面を化学反応させる方法
 陽極酸化処理、化成処理
・表面の組織を変えず化学反応させる方法
 高周波焼入れ、炎焼入れなどの表面焼入れ
・元素を染み込ませる方法
 浸炭処理、窒化処理
・表面に物質を付加加工する方法
 メッキ、塗装

化成処理は、メッキに似ているが、
メッキは電気で付着させるのに対し、化成処理は素材表面を化学的に変化させる。
クロメート、リン酸塩被膜、黒染め。

<表面処理を施す素材>
・金属
・樹脂
・木材

表面処理を必要としない素材に、ステンレスや透明や色付きの樹脂があるが、
これらはあらかじめ処理済みの素材であるともいえる。

<まとめ>
表面処理によって、その素材が元々持たなかった特性を付加することができる。
手に入りやすく、加工方法も確立された鉄系の材料を使って部品を作り、
表面処理で錆びを防いだり、耐久性を上げるというのは理にかなった使い方である。

~~~~~~~~~~~
屋内、屋外、さらにもっと過酷な環境下、など使われる場所によって選ばれる表面処理は異なります。
今見ている部品、またその図面になぜその表面処理が選ばれたのか、ということも意識してください。


ページ上部へ戻る