
社名 | 株式会社テクノリンク |
---|---|
所在地 |
・京都本社 ・大阪オフィス
|
代表者 | 代表取締役 木谷政信 平成8年12月 京都府長岡京市で資本金500万円にて創業 |
資本金 | 1,000万円(平成12年7月増資) |
事業内容 | ・各種自動化・省力化機器設計 ・半導体、液晶製造装置設計 ・半導体、液晶、LED検査装置設計 ・ウエハ/液晶パネル異物検査装置設計 ・フォークリフト設計 ・製袋機械設計 ・3次元CADによる設計 ・重量物運搬トレーラ、食品機械 |
従業員数 | 28名(男性17名 女性11名)
2022年1月1日現在 |
外部協力設計者 | 5名 |
協力会社 | 10社 |
歴史と伝統の象徴である美しい京都は新しい工業製品を産み出す都市でもあります。
当社はそのただ中にあり創業27年と若い会社ですがお客さまから求められる機械設計技術を磨き続けることでさまざまな厳しい変化を乗り越え存続させて頂いております。
そうした中で当社の短い歴史を振り返りますと改めて機械設計という仕事を必要とされる企業様が多く存在するということに気づかされます。
我々の身の回りには工業製品が溢れ次々に新しいものが作られています。
それらはほぼ全て設計図に表現され製作されています。
それゆえに設計技術者は常に必要とされるようです。
しかし、自分を磨くことを忘れ必要とされることに安穏と座しているようでしたら時代は単純作業しかできない設計者を置き去りにします。今や知識労働もルールや蓄積されたデータがあればAI技術が得意であると判明し、代替される職業も一部具体化され明確にされつつあります。
AI技術は「蒸気」「電気」「情報」に続く第4次産業革命と呼ばれるかもしれない規模の変化を起し人間が担ってきた仕事を劇変させると予想されています。
そのような変革の中にありながら機械設計技術を磨き続ける我々は恐れておりません。
確率、統計で答えを導き出すAI技術は言葉や文章の持つ意味を理解できずそれはコミニュケーションや思考ができないということであると知っているからです。
機械設計技術者は新たな設計をするたびに変化する条件や要求に応えるため「コミニュケーション」から始まる「思考力」「想像力」「調整力」等を駆使し判断しています。
それらの能力を必要とする機械設計はAI技術では代替できないと我々は考えています。
やがて世界的なイノベーションの潮流に飲み込まれるであろう時代の中で(株)テクノリンクは機械設計技術と人間力の研鑚を続けることでお客さまのご要望にお応えしてまいります。
昭和31年4月2日生 | 熊本県出身 |
---|---|
昭和55年4月 | 玉野エンジニアリング株式会社 入社(岡山県) 舶用ディーゼルエンジン設計部配属 |
昭和60年3月 | 同社退職 |
昭和60年4月 | 株式会社三矢鉄工所 入社(岡山県) 自動機設計・組立・修理・全般に従事 |
平成2年2月 | 玉野市産業発明功績者最優秀賞 受賞 |
平成3年4月 | 岡山県工業技術開発功労者 知事表彰 |
平成3年8月 | 同社退職・独立 |
平成3年9月 | 滋賀県彦根市にて半導体製造装置外注設計開始(個人) |
平成3年10月 | 大分県大分市へ移転(個人) |
平成4年10月 | 京都府長岡京市へ移転(個人) |
平成7年3月 | 1級機械・プラント製図技能士 取得 |
平成8年8月 | 京都府長岡京市に木谷設計事務所開設 |
平成8年12月 | 有限会社アドバンス設立 |
平成12年7月 | 有限会社エイディ・カケンに社名変更 資本金を1,000万円とする |
平成16年8月 | 京都府長岡京市友岡西山へ移転 |
平成20年6月 | 株式会社テクノリンクに社名変更 |
平成20年6月 | 現在地に移転 |
平成27年10月 | 大阪オフィス開設 |
平成30年8月 | 大阪オフィスを阿倍野へ移転 |
平成30年12月 | ヘリオステクノホールディング株式会社のグループ会社となる |
令和2年1月 | MEBOによりNTホールディング株式会社のグループ会社となる |